ご利用までの流れ
①まずはご連絡ください。
【電話(本社事務所):077-571-6446 】
②見学・体験及び相談
実際の環境や雰囲気をご覧ください。
ご本人さんのご様子をお聞かせください。
③利用のご提案
利用の日時や、実際にどの様に過ごすかなどをお話しさせていただきます。
④利用契約後、利用開始です。
※利用契約にあたっては、市町村で発行される受給者証などが必要となります。
・住民票がある市役所に申請してください。
・大津市の場合、市役所 障害福祉課が窓口となり必要な手続きを案内されます。
また必要に応じ、相談支援事業所が相談に応じ必要な情報の提供等や
各種サービスの申請支援、障害福祉サービスの利用計画作成などを行います。
(申請に際し、支援学校(学級)の在籍・医師による診断書・療育手帳などが必要です。)
*新たにご利用の際は、手続きに不安のあると思います。
その際は、相談支援事業所の連携やご紹介も可能ですのでご安心してください。
放課後等デイサービス
*利用料について
放課後等デイサービスは児童福祉法に基づき、
1か月毎に総費用額の1割の負担額を事業所にお支払いいただきます。
(当月分を翌月にご請求いたします。)
また自己負担は、所得に応じて下記の表のように、4区分の負担上限月額が設定されます。
(ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません)
ちなみに、1回当たりのご負担額は、約900~1,100円です。
*実費請求について
・おやつ代:1日:100円
・活動費等:プログラム上、必要な費用は別途請求させて頂きます
例)収入がおおむね890万円以下の世帯(一般1)で、10日利用した場合
上限額を超えるため、4,600円と下記の実費を請求となります。
4,600円+おやつ代1,000円=5,600円
区分 | 世帯の収入状況 | 料金 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(収入が概ね890万円以下の世帯) | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
日中一時支援事業 (大津市委託事業)
*利用料 負担額は下記の料金表の1割です。
生活保護世帯及び市民税非課税世帯は無料
*利用料の他 別途、おやつ代・活動費等が必要となります。(実費負担)
例1)4時間未満を10回利用した。400円×10回=4,000円+実費負担(おやつや活動費など)
例2)生活保護世帯及び市民税非課税世帯は、0円×10回=0円+実費負担(おやつや活動費など)
*ご利用については大津市障害福祉課に申請し、利用決定を受けた後
フレンズとの利用契約を結んでからです。
実際の申請については、障害福祉課にご相談ください。
支援時間等 | 支援1回当たり料金 |
---|---|
4時間未満 | 4,000円 |
4時間以上6時間未満 | 5,000円 |
6時間以上 | 6,000円 |
重度加算 | 1,500円 |
送迎加算(送迎出来ない場合があります。) | 500円 |